こんにちは、ちょこ(@chocoUSstocks)です
今回は自分の運用報告です
現在のポートフォリオ
構成
初回の投稿でも紹介はしましたが、私の保有する銘柄はこちらです
・VZ,CAT,JPM,CSCO,DOW,XOM 計6銘柄

こちらの6つの銘柄を保有しています。
セクター
- VZ 総合通信サービス
- CAT 重機
- JPM 銀行
- CSCO 通信機器
- DOW 化学
- XOM 石油ガス
考察
私自身この6つのセクターに分けて投資を行っていますが正直少なすぎるかなと思います。投資金が少ないので集中投資にした方が効率が良いとわかってはいますが、個別株で投資を行っている以上これから先のリスクに備えてももう少し銘柄を増やして分散投資をもう少し意識した投資を行いたいと考えています。
現在は保有していませんが個別株だけではやはり暴落や減配と言った不安も残るのでETFの保有も検討しています。
ETFの私の捉え方は「良い株パッケージ」です。1つ保有するだけで、良い企業の株主になるようなものだと考えているのでそのパッケージ内の1つが暴落しても数ある中の1つなら私個人へのダメージはさほど大きくないものだと考えているので保有を検討しています。
保有予定銘柄
個別株
- JNJ 医療
- MO 生活必需品
こちらの2銘柄の追加を現在考えています。
・JNJ
私は米国株で長期投資を目指していて、この企業は増配の年数も55年と長いです。ここから株主還元について安心が得られると思います。また、この企業は今まで気づきませんでしたが私も実は使っていた商品の会社でもありました。
少し愛着がわいたこともありますが、なじみの企業であることに加え、増配もしっかりしていて米国ならではの株主還元姿勢がとても強いと感じました。
そして何より私のポートフォリオにないセクターだったからこそです。
・MO
最近何かと話題のたばこ株ですね。波に乗っかるつもりではないですがこちらの配当率はやっぱり無視できないものがあります。
ただ一つ気がかりなのが近年の禁煙ブームです。私は現在も愛煙家ですが、将来の健康について考えた時一番に来るのはたばこです(お酒は飲まないので)。また、いろんな投資家さんの中では株価が40$を下回るのではないかとの意見も出ています。
そしてこのセクターである生活必需品は私のポートフォリオには存在しません。最近ジェレミー・シーゲル教授の「株式投資の未来」という本を読みました。
そこで、自分も生活必需品のセクターを追加し増やしていこうとおもいました。
ETF
・SPYD
ETFの私の捉え方は、優良個別株を寄せ集めたパッケージ商品と捉えています。そして所有するだけでポートフォリオが完成してるのではとも最近思っています。
そこでSPYDにしようと理由ですが、まずはこのETFが優良企業かつ配当利回りの高い企業に均等割合で投資しているということです。そして、私は高配当狙いで投資していますが、配当利回りが良いということもこのETFを選んだ理由です。
投資の目標
米国株を始めるにあたって私自身一つ目標を作ったのでここに記録しておきます。
大きく配当金は月に20万円!
これが私の一番の目的です。
最初はこのことを目指してやっていくつもりでしたがどうしても心が折れそうになります。そこで小さな目標を立てました。
まずは月に3000円の配当金!
自分の身近にある料金で最少額のものは月に3000円の「ガス代」でした。当面はこの目標に向かって投資していこうと思います。
そして、月3000円の配当金とはこのくらいでも私には大きな目標になります。そこで、まず2019年内につき1000円の配当金を目指しています!
入金力もこの程度であればギリギリになると思いますがまだ、行けそうな範囲になります。段階を踏むと投資も楽しくなって良いなと感じられます。
最後に
最後に9月の入金について確認です。
9月は米国株を始めた月であって、それ以前に保有していた国内株式を売却してからだったので全部で11万円分の米国株式を買い付けしました。
ただ、「入金」という面からみると今月は2万円しか米国株式に回せていなく、私の現状一番の課題は「入金力」であると思います。時間の切り売りのアルバイトや社内拘束にあたる労働収入は極力減らすというような記事を見かけますが、私はそうは思いません。稼ぐ手段として一番手っ取り早いのが「労働」であると思うからです。ただ、稼ぐ方法としては良いものであると思うので私も今勉強中です。稼ぐ手段が分かっていれば今後なにか大きな失敗をしてしまっても路頭に迷うことはなくなると思います。
現在は学生でアルバイト収入のみ。そこから電気代以外すべてをまかなっているので、少々厳しい面もありますが10月もひねり出したいと思います。
コメント