こんにちは、ちょこ(@chocoUSstocks)です。
つい先日米国株では人生初となる「配当金」をいただきました。
今回は、自分のポートフォリオの配当金が貰える月についてまとめてみました。
はじめに
私が「米国株」を始めるきっかけに「配当金」という理由も含まれています。
米国株の配当金は四半期ごとの配当金支払いです。しかし、日本の国内株の配当金は年に1回や2回程度の配当金です。回数に違いがあれど、合計すると年間の一株当たりの配当金は同じになります。ただ、回数が多いほど良いとかんじました。
ではなぜ回数かというと
- 複利運用が行いやすい
そう考えたからです。
私的な理由ですが、年に配当金のもらえる回数が多いほど早く複利運用を行うことができると考えたからです。複利運用とはそもそも、投資元本に得た利益を追加して更なる利益を出していくというものですがこれは、配当回数が多いほど効果を発揮できると考えました。
四半期配当ということは単純に3カ月に1回配当金が来ることになります。初めにもらった配当金をすぐに再投資して投資に回すことで、3か月後にもらう配当金がさらに増えていくと考えたからです。
保有銘柄と配当月
保有銘柄(ティッカー) | 配当月 |
VZ | 2.5.8.11 |
ABBV | 1.4.7.10 |
JPM | 1.4.7.10 |
CSCO | 1.4.7.10 |
DOW | 3.6.9.12 |
XOM | 3.6.9.12 |
MO | 1.4.7.10 |
SPYD | 3.6.9.12 |
※「配当月」は「配当落ち日」ではなく昨年の実施日を元に作成しました。
一応、毎月配当金がもらえるように組んでいるので先月10月29日に初めて配当金をいただきましたが、毎月このイベントが発生することになります。
10月配当金
冒頭でも書きましたが10月は米国株では初となる配当金をいただきました。
いただいた企業は「CSCO(シスコシステムズ)」からいただきました
その額$0.77!日本円にすると83円といったところでした!

詳細はこのような感じでした。
私は現在3株保有で、配当金の合計は1.05USドル。そこから税金が引かれて受取金額は0.77USドルということになりました。
さいごに
私は今回初めて配当金をいただいて、とてもうれしかったです。そして、今まで妄想でしかなかった「配当金生活」というものに一歩近づくことができたと思います。
額は約80円とすごく少ないですが、初めての「不労所得」となりました。
これから先「入金力」を上げてさらにいただけるよう努力していきます!!
コメント