こんにちは、ちょこ(@chocoUSstocks)です。
今回は12月の配当金まとめと2019年の配当金まとめです
12月配当金
12月は以下2名柄から配当金が入りました。
- XOM(エクソンモービル)
- DOW(ダウ・ケミカル)
まずXOMからは、3.48USドルの配当金で税引き後2.52USドルとなりました。
次にDOWからは3.5USドルの配当金で税引き後2.53USドルとなりました。
また、まだ着金を確認していませんが、SPYDからも配当金が入る予定なのでここに入れておきます。
SPYDはこの前配当金の発表があり、一株あたり1.74USドルとのことでした。
現在私は、7株保有なので3.045USドルで税引き後2.18USドルとなる予定です
上記の計算式↓
受け取り配当金=支払い配当金×米国の税率(0.9)×日本の税率(0.79685)
2019年配当金まとめ
SPYDを除いて2019年の私のポートフォリオでの配当金は全ていただきました。
SPYDも含めて合計するとこのようになりました

11.13USドル。
1ドル109円で換算すると約1200円の配当金をいただきました。
まとめ
米国株を始めて思ったことは、税金によって引かれる額はとても大きいことです
国内株式では、20.315%だけであるのに対し、米国株ではそこに10%の源泉徴収が入ってきます。
約30%が税金と考えるとかなり大きな額に感じました。
そして、まだまだ少額ではありますが、着々と配当金を積み上げていくことができたように感じます。
来年もこの調子で投資できたらと思います。
2020年に向けて
今年は、当初の目標であった2019年内に毎月1000円もらえるポートフォリオの作成というのは失敗に終わってしまいました。
自分の今しかできないことを優先させたため目標達成できませんでしたが後悔はしていません。
そこで、来年の目標についても考えてみました。
まずは今年の目標であった毎月1000円もらうポートフォリオを完成させることに加え、来年は米国株で毎月3000円の配当金で年間にすると36000円の配当金を目標にしたいと思います。
そして、現在のポートフォリオに日本の国内株も組み入れてみようと思いました。
理由は国内株にしかない「株主優待」で日々の生活の節約も意識したいと思ったからです。
ただ「株主優待」がメインの投資はそもそもの目的違いのように感じて個人的には好きではありません。
狙うは「株主優待+高配当」です。
来年の目標として
- 毎月3000円配当金ポートフォリオ(米国株)
- 米国株+国内株式
この2つを目標に投資していこうと思います。
コメント