こんにちは、何かと忙しい現”ニート”ちょこ(@chocoUSstocks)です
私事ですが、新卒で入組した農協を辞め、6月より予てからあこがれのあった運送業(トラックドライバー)に就きます!
今回は、転職活動レポート!
転職に至った経緯や、私の手順などを紹介しています。
現在転職を考えている方へ少しでも役に立てるとうれしいです!
転職に至った経緯
始めに結論から書きますと、私は農協職員です。私は農協の自爆営業に納得できなくて退職しました。
自爆営業(じばくえいぎょう)とは、企業の営業活動において、従業員(パート、アルバイト、派遣社員)が自己負担で商品を購入し、売上高を上げる行為のこと。全てはノルマ達成と各店舗、営業所の販売、営業成績のために行なわれる。営業成績のために身銭を切る行為を自爆になぞらえた比喩である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%88%86%E5%96%B6%E6%A5%AD
ちなみに、私が5月末まで行っていた自爆営業は…
- 農業新聞(月額2,623円)×2
- ジュース(12,700円)
合計17,946円の自爆です
次に、これは実体験ではありませんが、上司に伺った農協のノルマ及び達成できなければ自爆することとなるものです。
※上記2点も含みます
- 農業新聞 (月額2,623円)
- 家の光 (年間購読料9,000円)
- ジュース (年1回・職員は7ケース以上の購入・約13000円)
- 製麺 (年1回・ジュースと同額程度)
- 長期共済への加入 (ノルマ・達成できなければ自爆)
現時点で私が分かることはこの5点が存在するということです。
”長期共済への加入”については、4月に何人かの定年退職された元職員さんたちが自爆分の共済解約に農協に訪れていました。
長期共済への加入は、あくまで当人の技量によるものなので除いても、年間固定で約65,000円の自爆となります。
これを定年まで勤めあげるとなると、私はどうしても納得いかず退職する決断をしました。
そもそもですが、私は自爆営業についてもはや不祥事だとも考えているほどです。
ちなみに、私の直属の上司によれば・・・
・農業新聞・家の光は教育資料で、一人前の農協職員になるための自己投資 ・ジュースは果物農家さんの消費の手伝い ・麺は麦農家さんの消費の手伝い ・長期共済への加入はあくまで職員の実力によるもの、そして自爆と自己加入を吐き違えてはいけない
自爆なんて”存在しない”かのようにすべて何かしらの理由をつけて返答されました
では、私の偏っている可能性の大いにある考えは・・・
・JAが教育資料と認めているならばそれを自己負担させる意味が分からない ・自己投資というのなら、そもそも”強制”される自己投資とは? ・それぞれの農家さんの消費の手伝いと言うならば、それは気持ちの問題であるはずで、そこに 最低購入数を設けるのはおかしい。 ・自己加入については本人が必要と判断したために加入するものと理解している。ただ、数字上 のノルマ達成のために自爆営業させているのは、私も納得できないが、そもそもあってはならな いことだと考えている。
私にとって、農協で稼いだお金を農協に返すようなことは基本的には全部”自爆”です。
農協に入ったばかりの時に言われた言葉ですが”農協職員は農協のサービスを率先して利用するのは当たり前”とのことです。
ちなみに、私は入れたことがないですがガソリンも農協のガソリンスタンド”JASS”で入れないとだめらしい・・・いつも近所で最安値をチェックして一番安いところで入れてましたw
そもそも、なぜ農協に就職したの?
散々、嫌なこと書き連ねてきた私ですが、農協にはもちろん魅力を感じて入組しました
まとめるとこんな感じ↓
- 安定性
- 農業への関心
- 大学でやっていた”獣害”との関連
- 退職金
・安定性
日本の食料に関する需要・供給を担っているからこそ、倒産のような可能性は限りなく0に近いだろうと踏んでいました。農協も分類的には一般企業ですが、公務員的な側面も持ち合わせていて魅力を感じました。
・農業への関心
単純に、私自身が農業が好きであるということです。一時は本気で農家になることを考えたくらいに。
私は仕事でも好きなことに近い方が、やりがいも感じられると思いました。
・獣害との関連
私は、大学で獣害について興味を抱き、卒業研究のテーマにもしました。農協でも活かせるのではないかとも考えましたし、実際に入ってからも、獣害対策のクラブ発足に向けてメンバーに招待していただきました。うれしかった。
・退職金
あることに期待しますよね・・・
このような感じで、私もある種”魅力”を感じて農協に就職しました。
転職に使用したもの
私は今回の転職、職探しはすべてスマホアプリで行いました。
↓使用したアプリ
- indeed
- エン転職
私がスマホアプリで職探しをした理由は、ハローワークや求人誌よりも圧倒的に時間の短縮につながると考えたからです。何とか自爆回避したかったのと、次にやりたい仕事がぼんやりと決まっていたので検索もしやすかったです。
↓私が転職するときに気を付けたこと
- やりたいor好きな職種か
- 自宅から通える範囲
- 自爆営業の可能性はないか
この3点を最重要項目として探しました。
私は、もともと運送業に憧れがあったので、まず1つ目はクリア。
2つ目の自宅から通える範囲というのは、少々厳しい面があるかと思います。実際、私の希望である”運送業”というのも、世の中には数多く存在する企業です。果たして自分の合う場所はあるのかというのが問題でした。しかし、私は電話をかけてその問題は解決できました。私は近くの運送会社3社に電話をかけ相談してみました。どこの会社も基本的には良い印象がありましたが実際に面接を受けたのは一番印象の良かったこの度入社することになった会社だけでした。
3つ目の、自爆営業の可能性がないかについては、私にとっては最も重要視した項目です。なにせ、それが嫌で退職するのですから、同じことを繰り返すわけにはいきません。面接で実際に聞きました。
↓参考までに私の職探しの順序です
①アプリで希望の会社を探し、お気に入り登録をしてすぐにわかるようにする ②お気に入り登録した会社をHP等で徹底的に調べる ③電話をかける ④面接
この順序でやっていくと私は最終的に面接は1社しか残りませんでした。
転職を検討中の方へ
私のように、2ヶ月での転職というのは「早すぎる」との意見があるかもしれません。ただ、しっかりと自分の気持ちや考えが伝われば、受け入れてくれる会社はあると思います。
私もその点は面接で聞きました
私「今の職場は、入って2ヶ月で転職ですが”根性なし”と言われるのではないですか?」 面接官「○○さんの場合は、やめる理由がしっかりとあるし、しっかり働く意思は 持っていると感じました。そんな子にそんなレッテルは貼らないよ。 ちなみにね、私たちもどんな人でも採用するようなバカなことはしないか ら、わがままだと思う内容なら平気で”不採用”とこの場で伝えるよ。」 面接官「そうそう、コロナの関係もあってか2月から数えて、○○君でちょうど30人 面接したよ。でも受け入れる気になったのは○○君だけ。」
これは実際の会話ですが、心配していたことはすべてなくなりました!
面接のときはきちんと思いを伝えることができたらそれで充分だと思います!
また、私もそうしましたが、転職は次が決まってから退職した方が気が休まると思います。私は社会人2ヶ月目で蓄えなんて無いに等しいです。
そんな中とりあえず”退職する”となると、次への焦りからも転職がうまくいく可能性は低くなるかと思います。気持ちに余裕を持って転職活動を行うことがうまくいく秘訣かと感じました。
後は行動あるのみ!頑張ってください!
さいごに
今回私は
- 職場の人間関係
- 仕事内容の不満
上記2点は転職の理由に該当しません。
単に自爆に納得できずに、転職を決めました。また、当然農協の仕事が好きでやっている方もいると思うので、他の職員の方たちを否定するつもりもバカにするつもりもありません。
農協で学んだことは、次の仕事でも何かしら活かせるものはあると思うので、今回の転職を忘れないように次の仕事も頑張ろうと思います。
コメント