こんにちは、ちょこです
今まで、米国株・つみたてNISA・ポイント投資の3つについてそれぞれで資産額を公開してきましたが、今回は初めてではありますが現金も含めた資産を一気に紹介してみようと思います。
決して、今米国株が爆上がりだから調子いいところ見せようとかではないですよ!!
尚今回の資産額は11月11日(ポッキーの日)時点での資産額になります。
どれくらいの比率?
では、まず現在の合計の資産残高とどれくらいの割合で投資に回しているのかということです。
- 資産額 : 1,131,325円
- 米国株 : 530,102円
- 投資信託 : 328,548円
- 現金 : 272,675円
運用額でいうと約80万円になります。

このようになりました。
金額だけだとイメージ付きにくいので↓

グラフ見て分かる通り、資産の約半分は株式にて保有しています。その次に多いのが投資信託で、これはつみたてNISAとポイント投資を含めた資産額になります。
また、現金については今約4分の1の割合での保有ですが、投資用の待機資金とは異なり、生活資金兼待機資金を指し、大体は30万円前後の金額があるようにしています。ちなみに、30万円前後というのは一応私の中では意味のある数字です。
ここで、簡単な”リスク許容度”のお話についてはご存じでしょうか?
自分の年齢からある程度目安となる”投資:現金”の比率を決めるお話です。とても簡単な公式で「100-自分の年齢=〇%」でリスク許容度の目安をきめるというものです。私を例にすると、「100-22=78」で簡単に言うと持っているお金の78%(投資:現金=8:2)まで投資に回しても良いという目安になります(ここで出てくる数字はあくまでも目安にすぎないので、自分の状況を加味して目安を出されることをオススメします!)。
よって、私もこのリスク許容度を考慮して全体の7.8割程度のお金を投資に回しています。
付け足し
これとは別に奨学金返済用の口座に10万円を割らない程度でお金を入れています。しかし、これはないものとして今回の資産公開記事は進めていきます。
詳細
では、それぞれ何を保有・積立しているのかの詳細についてです!
株式
株式については100%米国株式での構成です。もともと、配当金目的で始めた米国株で今のところ日本国内株式は保有していませんし、当面は保有するつもりもありません!
では以下、詳細です↓


個別株7銘柄+ETF1つの米国株ポートフォリオです。一応少額投資ながらも分散は心がけたいと思っているので、各セクター1銘柄ずつで組んであります。
少し悲しい現実ではありますが、含み損ですw

先ほどの、少額ながらの分散に加えて配当金目的の投資なので、毎月配当金が出る組み合わせでもあります。配当金の集計作業が実は一番楽しかったり・・・
ちなみに、毎月ブログにて報告してはいますが、2020年に受け取った配当金は以下の通りです↓
2020年受け取り配当金 | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
VZ | 2.23 | 2.22 | 3.55 | 3.62 | ||||||||
ABBV | 3.4 | 3.41 | 3.41 | |||||||||
JPM | 0.66 | 1.96 | 3.25 | 3.24 | ||||||||
CSCO | 1.27 | 1.82 | 2.34 | 3.11 | ||||||||
DOW | 4.04 | 6.05 | 6.04 | |||||||||
XOM | 3.76 | 6.26 | 7.51 | |||||||||
MO | 3.03 | 4.83 | 6.05 | 6.18 | ||||||||
SPYD | 3.43 | 3.96 | 9.47 | |||||||||
合計 | 4.96 | 5.63 | 11.23 | 8.61 | 5.63 | 16.27 | 11.64 | 6.96 | 23.02 | 12.53 | 3.62 | 0 |
米国株はここまでです。投資額は日本円で530,102円です。
投資信託
投資信託に関しては、2種類あります。毎月積み立てているつみたてNISA分と、完全に楽天ポイントのみで運用をしているポイント投資分のファンドです。どちらも投資信託には変わりはないのでひとくくりにしました。
では、それぞれの詳細です↓
つみたてNISA
まずつみたてNISAでは3つのファンドで運用しています。

特に分散を意識してこのファンドを選定したのではなく”インデックス”であれば正直どこでもいいような感じで選定しています。その中で一応、いろいろな国を見てみたいと思い、この3つを選定しています。
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)・・・主に「外国株式インデックスマザーファンド」と「新興国株式インデックスマザーファンド」への投資をしているファンド。(毎月11,111円+増枠787円投資)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)・・・主に「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」に投資をしているファンド。(毎月11,111円+増枠788円投資)
- 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド・・・主に東京証券取引所第1部に上場している株式に投資をしているファンド。(毎月11,111円+増枠787円投資)
実はつみたてNISAにおいては、米国以外にも投資しています!
もう最近は利確して米国株を買い付けることも特にはやっていませんし、やる予定もほぼないので完全に”放置”状態になっています。
つみたてNISAは買い付ける設定は簡単なものですがどうしてもその”出口”が難しくなってくるかなと思っています。以前、投降したつみたてNISAの出口戦略について語った記事があるのでリンク貼っておきます↓
以上でつみたてNISAは終わります。
日本円での評価額は、310,033円となりました。
ここでわかることは、やっぱりドル・コスト平均法は最強ですね!”どんな時も買い”に勝るものはないと、現在の評価額が語りかけてくるようですw
ポイント投資
2つ目の投資信託はポイント投資です。
楽天ポイントの通常ポイントはすべて1つのファンドに投資し運用しています!

ここにきて、もしかすると一番有名なファンドかもしれない eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) の登場です!
すごい人気なのもパフォーマンス高いのも知っていたことですが、今まで保有していなかったので、ポイント投資を始めようと思ったときにはすでにこのファンドへ投資することを決めていました。
ちょっと成績良すぎな気がするかもしれませんが、この運用を始めたのが2月とコロナで株価が急落したのとほぼ同時期からの運用になっています。ものすごく株価が下がっているときから始めたのでもちろんこのファンドが含み損というのはあまり見かけていません。
さて、このファンドの買い付け方についてですが完全に不定期です。楽天証券では投資信託の買い付けができるのは100円からとなっているので、100ポイントたまればすぐにスポット購入での投資をしていて、このファンドに入金で買い付けをしたことはありません。
2月から始めてすべての通常ポイントを突っ込んだけっか、現在は17,515円となりました!
その他
その他の資産としてMMFがもう一つだけあります。
毎月配当の米国株ポートフォリオを組んだものの、少額なので1つの配当金だけではすぐに再投資できるだけのお金はありません。そしてその配当金をただ眠らせておくだけではもったいないと思って始めたのがMMFです。
ここにもらった配当金や、入金した月の端数を全てMMFに移動させています!

配当金は今のところすべて再投資に回す予定なので、すべてここに移しています。ある意味ここが純粋な待機資金でもあります。
評価額3,498円!
さいごに
以上で全資産公開はおわりになります!結構少ない全資産はいかがだったでしょうかw
別に資産額なんて誰かと競争するものでもないですし、自分のペースでぼちぼち増やしていけたらなと考えています。投資の個人的に思う鉄則は”やめないこと”だと思うのでこれからも継続だけはしようと思います!
最後にちょっとした紹介ですが、今回の記事に出てきたグラフはすべてGoogleスプレッドシートで作成したもので、シートはいつでも公開中です!
気が向いたらチェックしてみてください↓
コメント