こんにちは、ちょこ(@chocoUSstocks)です
今回は、久しぶりのつみたてNISA運用報告です
つみたてNISAでインデックス投資を行っていますが、私の目的は資産の形成というよりもあくまで種銭
ちょくちょく利益確定させ、米国個別株買い付けに回しています。
ファンド
つみたてNISAで買い付けしているファンドは以前と変わりありません
以前との変更点は、買い付けを行っていない銘柄はすべて利益確定しました。
現在は3つのファンドを買い付けしています↓
ファンド名 | 保有数量[口] | 基準価額[円] |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 15,699 | 13,531 |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 16,346 | 12,270 |
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド | 7,349 | 26,111 |
インデックス投資ですが、今のところ分散を心がけて世界中に投資していることになります
いずれは、米国1本に絞ることも現在検討中です。
運用額
上記銘柄で運用中ですが、現在の運用額はこちら↓


- 評価額をもとに各投資金のバランス調整
- ある程度まとまりのある資金がたまったら米国株へ
この2点でちょくちょく利益確定を行っています。
現在のところは利益確定の予定はありませんので、当面はこのまま運用を続けていくつもりです
運用方法
運用方法について、今年から楽天カードカード決済に変更しました
以前は毎日積立をしていましたが、楽天銀行の取引変更によってメリットが減ったので変更しました
運用は、毎月33,333円(各11,111円)+増枠分(2,362円)で毎月1日に積立を行っています
楽天証券で投信買い付けについてクレジットカード決済はおススメです。
なぜなら、楽天カードは利用額に1%のポイントが付きます。考え方としては、投資の年利が楽天カード決済によってつみたて設定することによってすでに1%プラスされてることと変わりありません。
さらにこのポイントはつみたてNISA購入代金から引くこともできますし、一般の投資信託買い付けに使うことができるので実質年利1%追加された状態で投資を行うことができます
まとめ
以上がつみたてNISAの運用報告になります
現在は約6万円ほどの運用額ですが、また積み上げて資金を増加させていきたいですね
本来であればつみたてNISAの期間20年をフルに生かした資産の形成が望ましい運用方法だと思いますが、私の目的はあくまでそのほかの株式購入のための”種銭”作り
もうしばらくはこの方法で運用していくつもりです。
コメント